【知らなきゃ損】放射線技師国家試験の選択肢は迷ったらコレ【過去10年を分析】

こんにちは、あだらじです。

国家試験で解答が分からないとき、あなたは何を選びますか?
鉛筆を転がして、運命に委ねる!なんて考えていませんか?

そんな運命に委ねるよりか、もっと確実に正答率を上げる裏技をあなただけに伝授します。

知っているか知らないかで、あなたは、他の人より分からない問題を正解できるようになり、国家試験の点数を今日から上げることができます。

過去10年間の国家試験からみた統計学・心理学の視点でどれを選べばよいかを解説していきます。

お願い

あくまで統計学・心理学の視点で、正答率を上げるための最終手段になります。
今回紹介する最終手段に頼りすぎないようお願い申し上げます。

結論だけ知りたい方は、「まとめ:選択肢に迷ったらコレを選べ」へジャンプ!

選択方法によって選ぶべき解答が異なる

過去10年間の問題数振り分け

1つ選択:1,574問
2つ選択:414問
全体の問題数:1,988問
※不適切問題を反映済み

第63回~第72回国家試験の問題を参考にしています。
そのなかで、1つ選択と2つ選択する問題の正答に明確な差がありましたので、それぞれ紹介していきますね!

選択肢が”1つの場合”はコレを選べ

さっそくですが、結論は「迷ったら4」です!
過去10年間の一覧を見てみましょう。

12345
第72回
170問
15.3%
26問
20.0%
34問
23.5%
40問
15.9%
27問
25.3%
43問
第71回
167問
18.0%
30問
21.0%
35問
23.4%
39問
19.8%
33問
18.0%
30問
第70回
155問
12.9%
20問
22.6%
35問
23.9%
37問
23.2%
36問
17.4%
27問
第69回
159問
11.3%
18問
20.1%
32問
18.2%
29問
27.7%
44問
22.6%
36問
第68回
151問
15.2%
23問
19.9%
30問
17.2%
26問
26.5%
40問
21.2%
32問
第67回
159問
17.6%
28問
19.5%
31問
23.3%
37問
18.2%
29問
21.4%
34問
第66回
157問
18.5%
29問
21.7%
34問
17.2%
27問
21.0%
33問
21.7%
34問
第65回
160問
19.4%
31問
15.6%
25問
20.6%
33問
24.4%
39問
20.0%
32問
第64回
155問
12.3%
19問
21.3%
33問
24.5%
38問
26.5%
41問
15.5%
24問
第63回
141問
11.3%
16問
20.6%
29問
18.4%
26問
28.4%
40問
21.3%
30問
累計
1574問
15.2%
240問
20.2%
318問
21.1%
332問
23.0%
362問
20.5%
322問

過去10年間で、選択肢【4】が最高の確率であることが分かります。

1年間の平均出題数に分けた結果がこちら。

12345
平均出題数24問32問33問36問33問

もし今まであなたが、選択肢【4】以外を選んでいたら、3点以上稼ぐことができる可能性があります!

消去法で【4】を除外しているときはどうすればいいの?

その時の優先順位は、【2>5>3>>>1】で選ぶようにしましょう!

10年間の平均値では、回答欄の【3】が選ばれる頻度は【4】の次に高くなりますが、正直【2・3・5】に大きな差はありません。
なぜ選択肢【2】を推すかというと、例年ばらつき無く安定して出題されているからです。

1つの解答を選ぶ場合、確率上1/5になるので20%で推移するはずですよね。
選択肢【2・3・5】のうち20%を下回っている確率を抽出してみました。

19.9%
30問
18.2%
29問
18.0%
30問
19.5%
31問
17.2%
26問
17.4%
27問
15.6%
25問
17.2%
27問
15.5%
24問
18.4%
26問

選択肢【2】は、第65回に15.6%と、過去10年間で1度大きく確率を落としていますが、ほぼ20%としっかり点数を稼ぐことができます。

いっぽう選択肢【3】は20%を下回った年数も多い反面、20%を大きく上回る年数も多く、平均して出題頻度が2位になっていることが分かります。
つまり選択肢【3】は、受験するタイミングによって正答率にばらつきが生じやすく、ギャンブル要素が強くでてしまうのです。

安定して点数を稼ぐためにも、正答率が20%を下回りにくい【2>5>3>>>1】をオススメします。

選択肢【1】の正答率は、過去10年間で20%を超えた年が一度もありません。分からない問題が出たときは【1】を避けるようにしましょう。

選択肢が”2つの場合”はコレを選べ

さっそくですが、結論は「迷ったら5と2・4」の組み合わせです!
過去10年間の一覧を見てみましょう。

第72回
27問
40.7%
11問
51.9%
14問
18.5%
5問
48.1%
13問
40.7%
11問
第71回
33問
54.5%
18問
45.5%
15問
36.4%
12問
39.4%
13問
27.3%
9問
第70回
45問
35.6%
16問
26.7%
12問
35.6%
16問
51.1%
23問
55.6%
25問
第69回
40問
42.5%
17問
37.5%
15問
35.0%
14問
35.0%
14問
52.5%
21問
第68回
49問
30.6%
15問
42.9%
21問
38.8%
19問
38.8%
19問
49.0%
24問
第67回
41問
24.4%
10問
41.5%
17問
41.5%
17問
39.0%
16問
53.7%
22問
第66回
40問
45.0%
18問
42.5%
17問
27.5%
11問
47.5%
19問
45.0%
18問
第65回
39問
33.3%
13問
41.0%
16問
51.3%
20問
33.3%
13問
48.7%
19問
第64回
45問
44.4%
20問
48.9%
22問
35.6%
16問
35.6%
16問
35.6%
16問
第63回
55問
36.4%
20問
43.6%
24問
38.2%
21問
52.7%
29問
36.4%
20問
累計
414問
38.2%
158問
41.8%
173問
36.5%
151問
42.3%
175問
44.7%
185問

過去10年間で、選択肢【5】が最高の確率であることが分かります。
次点で大きな差はありませんが、選択肢【2・4】が選ばれる確率が高いです。

1年間の平均出題数に分けた結果がこちら。

平均出題数16問17問15問18問19問

もし今まであなたが、選択肢【5】以外を選んでいたら、点数アップできる可能性があります!

”2つ選択する”は、組み合わせだからもう一つはどれを選べばいいの?

もう一つの優先順位は、【2>4>1>>>3】で選ぶようにしましょう!

2つの解答を選ぶ場合、確率上4/10になるので40%で推移するはずですよね。
各選択肢で40%を下回る正答率のみを抽出してみました。

35.6%
16問
26.7%
12問
18.5%
5問
39.4%
13問
27.3%
9問
30.6%
15問
37.5%
15問
36.4%
12問
35.0%
14問
35.6%
16問
24.4%
10問
35.6%
16問
38.8%
19問
36.4%
20問
33.3%
13問
35.0%
14問
39.0%
16問
36.4%
20問
38.8%
19問
33.3%
13問
27.5%
11問
35.6%
16問
35.6%
16問
38.2%
21問

正答率が40%を下回る選択肢に、明らかに差があることが分かりますね。
先ほどの「選択肢が”1つの場合”はコレを選べ」で説明したように、なるべくギャンブル要素を抑えつつ、正答率の高い選択肢【2・4】をオススメします。

選択肢【3】の正答率は、過去10年間で、正答率40%を超えた年は2回しかありません。分からない問題が出たときは【3】を避けるようにしましょう。

なぜ選択肢に偏りが生じるのか

過去10年間の国家試験の解答をみてみましたが、なぜここまで選択肢に偏りが生じるのでしょうか。

それはやはり、出題者も人間だからです。
人間だからこそ、心理学的に偏りが生じてしまうのです。

ここでは3つの心理学的面から解説していきます。

出題者の気持ちで考える

あなたが、ご飯を作ったときのことを考えてみてください。

  • ひと口食べて、ごちそうさまでした。
  • 最後まで食べて、ごちそうさまでした。

どちらが嬉しいですか?

「ひと口食べて、ごちそうさまでした。」が嬉しいという人は、ほとんどいません。誰しもが「最後まで食べて、ごちそうさまでした。」をしてほしいものです。

それと同じように、出題者も最後まで読まれたいのです。
出題者側も回答欄の選択肢【1】で完結してしまったら、残りの選択肢【2~5】を読まれない可能性がありますよね。

そんな心理学的面が反映されたのが、選択肢が”1つの場合”、選択肢【1】の正答率が過去10年間で、20%を超えた年が一度もないという結果に表れています。

松竹梅の法則(極端の回避性)

こちらは皆さんも一度は経験したことがあると思います。

ランチセットのメニューを見たときを考えてみてください。
このメニュー表を見たとき、あなたは何を選びますか?

  • 松:650円
  • 竹:980円
  • 梅:1500円

人はこの時このような考えをしてしまいます。
「松:650円」は、ケチったように思われないか。
「梅:1500円」は、正直高い。
無難に真ん中の「竹:980円」にするか。

これを松竹梅の法則とよび、心理学的に両端を嫌ってしまうのです。

出題者側もこの結果が過去の選択肢に表れていて、選択肢が”1つの場合”、端を嫌った選択肢【3・4】が出題頻度の1位2位を占めています。

解答を均等にする義務感

それでもやっぱり出題者は、なるべく解答の選択肢を均等にしなければいけない。ばらつきをなるべく抑えたい。そういった心理面もあり、松竹梅の法則で回避していた選択肢【1・5】をどうにか埋めようとします。

それでもやっぱり最後まで出題問題を読んでほしい。
そんな思いが国家試験の選択肢にも表れています。

選択肢が”1つの場合”
 選択肢【1】15.2%(240問)
 選択肢【5】20.5%(332問)

選択肢が”2つの場合”
 選択肢【1】38.2%(158問)
 選択肢【5】44.7%(185問)

選択肢が2つあるときは、「中と端」という選択肢が出来る分、特に選択肢【5】の解答が選ばれやすいことが数字でみても明らかですね。
また端を埋めなければいけない!という義務感から、選択肢が”2つの場合”選択肢【3】が選ばれにくくなっているのかもしれません。

まとめ:選択肢に迷ったらコレを選べ

今回は国家試験でどうしても分からない問題が来た時に、どれを選択すればよいか、統計学からの視点・心理学からの視点から解説してきました。

簡単におさらいしましょう。

【選択肢が”1つの場合”】
 4>2>5>3>>>1

【選択肢が”2つの場合”】
 5>2>4>1>>>3

もしあなたが国家試験本番の時に、確実に分かる問題の解答に偏りがある場合には、選択肢【2】に変えてみよう。などの対策をすると良いかもしれません。

選択肢が”1つの場合”は【1】を選ばない。
選択肢が”2つの場合”は【3】を選ばない。
でも大丈夫です!

お願い

こちらの記事は、あくまで正答率を上げるための最終手段になります。
今回紹介する最終手段に頼りすぎないようお願い申し上げます。

この記事を読まれている方は、国家試験を目の前にしている方が結構いらっしゃると思います。
国家試験直前になってまだ準備が完璧じゃないよ。という方がいらっしゃいましたら「【チェックリストあり】放射線技師国家試験受験を慌てない為に事前に準備を」でまとめていますので、合わせて読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました