【対策】放射線技師専門学校の一般・推薦・社会人入試に必要な勉強法

こんにちは、あだらじです。

診療放射線技師になるには療養学校で勉強する必要があります。
今回はそのうち専門学校へ入学するための対策を徹底的に紹介します!

専門学校へ入学を目指すとき入試の分類は大きく分けて3つ

  • 一般入試
  • 推薦入試
  • 社会人枠入試

今回はこの3つの受験対策をそれぞれ根拠を持って紹介します。
この記事を読むことで、あなたは、専門学校の入学へ一歩近づくことができます。

最後にお得情報を書いていますが、今回紹介する受験対策の根拠に納得していただいた方が、より得をする情報になっています。

この記事はすべて読むと15分程度の時間がかかります。あなたが必要とする場所だけを読むことを推奨します。

覚えるべきは専門学校レベル

今回紹介する内容は、あなたを専門学校に入学できるレベルへとステップアップするための情報となっています。そのため、大学入学レベルまでの紹介にはなっておりません。

予備校に通う必要があるの?

予備校は必要ありません!

大学などのように、受験科目が何種類もあるわけではなく、難易度が高い訳でもありません。偏差値でいうところ50前後の知識量で十分合格できます。

どうしても「自分ひとりでは勉強ができない」という人以外にはオススメしません。

専門学校は最短でも3年間かかります。結構長いですよね。
予備校に通うお金を学生生活資金として貯金してください!

国家試験に合格するには嫌でも自主学習が必要になるので、将来のトレーニングとして自主学習で専門学校への受験は乗り切りましょう!

一般入試対策(数学Ⅰ)

一般入試対策をするにあたって、まずは各学校の受験科目を確認してみましょう。
※飛ばしても問題ありません。
※書類審査や面接は共通受験科目のため、一覧表からは除いています。

(大阪府:昼4年・夜4年)
大阪ハイテクノロジー専門学校
必須科目:数学Ⅰ、一般教養、作文
1つ選択:生物または物理の基礎問題
(北海道:昼3年)
北海道医薬専門学校
必須科目:数学Ⅰ・数学A
1つ選択:物理基礎・化学基礎・生物基礎
(東京都:夜4年)
城西放射線技術専門学校
1つ選択:数学Ⅰ・物理基礎・化学基礎・生物基礎・コミュニケーション英語Ⅰ・国語総合
(東京都:昼3年・夜4年)
中央医療技術専門学校
1つ選択:数学Ⅰ(数と式、⼆次関数、三⾓⽐)・⽣物基礎・国語(古⽂・漢⽂を除く)
(東京都:昼3年)
東京電子専門学校
1つ選択:数学Ⅰ・生物基礎・化学基礎・物理基礎
(東京都:昼3年)
専門学校東洋公衆衛生学院
1つ選択:「数学Ⅰと数学A」「化学基礎と化学」「生物基礎と生物」
(静岡県:昼3年)
静岡医療科学専門大学校
必須科目:数学Ⅰ・国語(現代文のみ)・小論文
(愛知県:昼3年)
東海医療技術専門学校
1つ選択:数学Ⅰ(図形と計量を除く)・生物基礎・物理基礎・化学基礎
(大阪府:昼3年)
大阪行岡医療専門学校長柄校
1つ選択:数学Ⅰ(データの分析を除く)・生物基礎・小論文
(大阪府:昼3年・夜4年)
清恵会第二医療専門学院
必須科目:数学Ⅰ
(兵庫県:昼3年)
神戸総合医療専門学校
必須科目:数学Ⅰ
(福岡県:昼3年)
福岡医療専門学校
必須科目:数学Ⅰ・小論文
(大分県:昼3年)
日本文理大学医療専門学校
必須科目:数学Ⅰ
(鹿児島県:昼4年)
鹿児島医療技術専門学校
必須科目:数学Ⅰ

実は、全ての学校で「数学Ⅰ」を必須科目もしくは選択科目として採用しています。
つまり数学Ⅰを勉強することで、すべての専門学校の受験対策になるのです!

後ほど紹介しますが、推薦入試も数学Ⅰを学ぶことで有利になる場合があります!
※もちろん、選択科目で自分の得意とする受験科目があるとすれば、得意科目を選ぶようにしてください。

もし一箇所だけ受験し不合格になった場合は、1年間受験勉強しなければいけません。しかも診療放射線技師としてもらえる収入の1年分が減ることになります。

確実に合格するためにも、全ての専門学校の受験対策になる「数学Ⅰ」を勉強しましょう。

文系でも数学の苦手意識を楽しく払拭

文系の私が数学Ⅰ覚えれるか不安…

そんな文系のあなたに、数学の苦手意識を楽しく払拭する参考書もあります!

  • 対話形式で目標設定から解説
  • RPG(冒険)ゲームのように数学を攻略
  • Amazon:234件レビュー★★★★☆と高評価

類似品を読んできた方でも、数学はちょっと・・・というアレルギーのような反応も無く楽しく読める本です!
一緒に働く技師が文系の方で、「学生のころ出会いたかった本です!」と絶賛した一冊になります!

受験に有利だから数学Ⅰを勉強しなさい!
だけでは苦手分野の方は、そもそもやる気にならないですよね。

一度勉強を始める前に苦手意識が緩和されるか読んでみることをオススメします。

もし読んでみて「やっぱり苦手だなぁ…」と苦手意識が払拭できない場合でも、しっかり自分で納得したうえで、他の受験科目で挑戦することができます!

今回は一般入試の共通科目である「数学Ⅰ」の受験対策のみ紹介します。
他の必須科目については、参考書や外部サイトを紹介させていただきます。

学力ステップに応じた参考書選び

専門学校への入学レベルは、偏差値50程度の知識があれば十分に合格できる知識量になります。

それでも数学Ⅰの参考書って種類が膨大すぎますよね。
アマゾンで「数学Ⅰ 参考書」と調べたら3,000件以上…多すぎるうえに、数学Ⅰ以外の参考書もたくさん表示されます。
そのなかから偏差値50レベルとか調べる気になれませんし、時間ももったいないですよね…

調べる時間があるなら、その分勉強して欲しい!ということで学力ステップに応じた参考書を紹介します!

自分の学力に合った参考書を選ぼう!
  • 偏差値45

    数学が苦手な人、初めて数学を学ぶ人向け。語り口調で最低限かつ基礎を徹底的に学べるテキストになっています。詳しく知るのではなく、分かりやすさにコミットしており、ゼロから学び直すのであれば最適なテキストです!

  • 偏差値50

    先ほどのテキストでは基礎を習ったレベルまでになります。数学は習ったけど、良く分からないんだよね…そんなあなたにオススメのテキストです!

  • 偏差値55

    こちらのテキストは、紹介した2つのテキストを覚えたのちに、時間的に余裕がある人が勉強する程度で良いです。更に例題を積み重ね、少しひねったレベルの入試にも柔軟に対応できるようにするためのテキストです!

ワンポイントアドバイス

専門学校次第になりますが、公式ホームページに過去問を掲載している学校もあります。過去問のレベルが大きく変わることもないので、一度確認することを強くオススメします。

推薦・社会人枠入試対策(小論文・作文)

推薦入試は、指定校推薦や医療人推薦・自己推薦など種類がいくつかありますが、推薦入試という大枠で見ると、全ての専門学校で採用されています。一方社会人入試は専門学校14校のうち、8校のみの採用しています。

実はほとんどの学校で、推薦・社会人入試の必須科目に「数学Ⅰ・作文・小論文」のうち1つの筆記試験を採用しています!

一般入試でもそうですが、数学Ⅰは優先して勉強したほうが良いと再確認できますね!
先ほど数学Ⅰの対策を紹介しましたので、ここでは作文・小論文対策を紹介していきます

作文と小論文は違う

作文と小論文は同じと思われがちですが、別物なので注意が必要です。

  • 作文:体験や感想を書いた文章。表現力や感受性が評価のポイント
  • 小論文:意見と理由を書いた文章。根拠や説得への筋道、説得力が評価のポイント

作文が出題されているのに、小論文を書いてしまうと減点対象になります。逆もしかりです。受験対策の最初は、この違いを理解することから第一歩です!

作文の徹底対策

作文の対策は、分かりやすく解説しているサイトと表現力を鍛える参考書がありましたので紹介します。

Shaberu:就活の作文対策はこれで完璧!基本の5ルール・頻出テーマ・書き方

  • 誰が読んでも同じ文章を作る
  • 読み手による誤解を防ぐルール
  • 入学試験だけではなく就職後も使える

自分の伝えたいメッセージが、誤解されないように、採点者へダイレクトに伝えるための参考書。作文では表現力や感受性が評価されるため誤解されるのはもったいない!

小論文の徹底対策

入学試験合格に重要なポイント。それは、採点方法は減点方式を想定しておくこと!

数学Ⅰとは異なり、小論文では明確な答えがありません。そこで点数をつけるにあたって、「加点方式」と「減点方式」の2種類方法があります。

極端な加算方式の例
  • あ、この表現面白いな!+5点
  • 他よりも説得力あるな!+5点

この採点方式、かなり採点側の主観が入った採点方法になりますよね。無いと信じたいですが、採点した人の好みが反映されないとは断言できません。

極端な減点方式の例
  • ここ、誤字脱字あるな…-5点
  • 指定キーワードが無い…-5点

一方減点方式では、持ち点から明らかに不適切な表現・構成などを通して減点されます。
つまり、減点方式の方が、受験生をなるべく公平に採点することができるのです。

ここでは、減点方式にコミットした参考書と、医療系小論文にコミットした参考書を紹介します!

  • before・afterで明確な結論
  • 失敗答案2000から導いた減点基準公開

点数を上げるのではなく、落とされないために必要な知識を紹介しています。合格最低ラインを超えるためにはもってこいの一冊です!

  • やりがちな失敗を具体的に解説
  • 看護大学・私立大学にコミットしている
  • キーワード付きで最低限の知識が身に付く

医療系に特化した参考書になります。大学に重きを置いた参考書で、専門学校のレベルとは異なりますが、医療の観点で抑えたい内容が書いてある一冊です!

一番の対策は人に読んでもらう

作文と小論文の一番効果的な対策は、人に読んでもらうことです。

文章を作成しているとき、「これで相手に伝わっているだろう」と思っていても、残念ながら十分に伝わっていないことがあります。

参考書はあくまで、評価されやすい・減点されにくい方法の紹介であり、自分がしっかり書けているかどうかを評価してくれる本ではありません。

伝えたい内容が伝わっているか、他の人に読んでもらい、確認してみましょう!
相手は家族や友人、誰でも良いと思います。
読んでもらうことが一番の受験対策です!断言します!

分かってはいるけど、正直友達も少なくてさ。知っている人に相談するのはちょっと恥ずかしいんだよね…

そんな方は、ココナラってサイトで小論文の添削をお願いするのもひとつの手段です。

1つの小論文の添削金額は1,000円~と決して安くはありませんが、何度か自分なりに練習して形になったら、一度だけでも良いので他の人に読んでもらうことをオススメします。

インターネット社会だからこそできる技!
素直に凄い時代ですね!

共通の面接対策

入試の点数は、筆記試験よりも面接が重要視されるといわれています。

どうしても筆記試験が不安であったり、点数が取れなかったと悲観せずに、面接でしっかり自分が放射線技師になりたい。あなたの学校に入りたいんだ!と熱意を伝え、合格を手に入れましょう!

しかし、ただ単に熱意を伝えるだけでは不合格になってしまいます!

作法や受け答え、典型的な質問などをしっかり抑えたうえで、熱意を伝えることが重要になります。

しっかり勉強して、面接対策をしましょう!

  • 看護医療系に特化した参考書
  • 模範解答以外にもNG回答集も記載
  • 著者が東進ハイスクールでも講師を務めている

合格するためのポイントを説明し、質問に対するNG回答集もあり減点対象を少しでも無くせます!入試面接の再現もしており、医療系の面接参考書としてはもってこいの一冊です!

作文や小論文と同じく、面接も人に評価してもらうことが一番効果的です。
家族や友人に見てもらうだけでもかなりの効果があります。

もう少し詳しく評価をして欲しいな…

そう不安に思う方は、先ほど紹介したココナラで評価を依頼してみてるのもひとつの手段になります。価格はちょっと高くなり1,500円~で依頼ができそうでした!

正直、参考書に紹介されている減点を避けつつ、ある程度柔軟に面接をこなすことができれば面接の評価は高い点数をとれます。お金をかけてまで評価をしてもらう必要はありませんが、どうしても不安という方へのオススメになります。

社会人向けワンポイントアドバイス
  • 今の仕事を断ってまで、診療放射線技師を目指そうとする理由は何か。ほぼ間違いなく聞かれる質問です。完璧な答えを用意しておきましょう。
  • 医療系の仕事は夜勤や呼び出し業務が発生する職場もあります。家族構成、特に子持ちであれば、周囲の人は子育てに理解や協力があるか。しっかり家族の理解を得ておきましょう。

重要:受験時期はなるべく早めに

受験時期って結構種類ありますよね。

確実に合格できるように、対策期間を設けて、冬頃に受験しようかな。

そう思っていませんか?
(当時、私が思っていました)

確実に合格を手に入れるには、なるべく早めに受験したほうが良いです。
そこには明確な理由が2つあります。

早めの受験の方が合格枠が多い

今あなたが目指している学校は大学ではなく専門学校です。
専門学校を受験する人は、大学を目指している人が、滑り止めや練習のために受験する場合もあります。

大学に見事合格した学生はよっぽどの理由がない限り専門学校には入学はしません。学校側からしたら、ある程度余剰に合格をさせておかなければ、定員割れを起こしてしまうのです。

一方、大学受験が終わった後の受験になると、残念ながら大学に不合格になった人が、既に滑り止めで合格していた専門学校に入学届を提出します。そのなかで残った若干の定員を埋めるための試験になります。

つまり、早めに受験したほうが合格枠が多いのです!

不合格になっても再受験できる

私が通っていた専門学校は現在一般入試が6回実施されています。つまり、6回もチャレンジできるということです!

もし万が一不合格になってしまっても、また受験できる!と考えたら、受験当日ガチガチに緊張した状態で迎える必要が無くなるのです。大学受験は一発勝負がほとんど。大学受験に比べたら、メンタル面も少しは楽になるはずです。

早めに受験して不合格になってしまったら、受験料・検定料が無駄になってしまう。

気持ちは十分に分かります。実際に私もそう考えていました。
しかし確実に合格するには、合格枠が多く、不合格時にもめげずに再受験ができる早期の受験を強くおすすめします。

専門学校入学徹底対策のまとめ

合格を勝ち取るために!
  1. 専門学校レベルの知識を身に付けよう!
  2. 受験科目は共通科目「数学Ⅰ」を選択しよう!
  3. 作文・小論文・面接は参考書を読んで練習し、他の人に評価してもらおう!
  4. 合格枠が多く、再受験もできる、早期受験を選ぼう!

根拠に納得できた、あなただけにお得な情報

ぶっちゃけ、参考書で勉強するっていっても、何冊か参考書を購入していたら、5,000円や10,000円はあっという間に使ってしまいますよね…

しかも受験が終わった後、読み直すことも減り、捨てちゃうともったいないし…

受験料や学費が今後かかっていくから、なるべく支出を抑えたいな…

そんなあなたにはKindle Unlimitedをオススメします

テレビCMで、アマゾンの「Prime Video」を見たことありませんか?
あのPrime Videoと同じく、アマゾンのPrime会員が追加料金を支払うと指定の本が読み放題になるサービスがあります。

読み放題になる本は更新されるため、今回紹介した本が読み放題で読める保証はありません。
しかし、紹介はしていませんが、「数学Ⅰ・作文・小論文・面接」の対策になる本はたくさんあります。それこそ1冊ずつ買ってたら、結構値段もしますよね…
読み放題だからこそ、気になる参考書を何冊でも読み、自分に合った本を選ぶことができます!

通常の定価が月額980円と、本一冊分の価格になりますが、始めて登録する方は30日間無料でKindle Unlimitedを利用することができます!
試しに無料期間の間だけでも登録してみて参考書を読み漁るのも、お得に受験対策する手段のひとつです!

今回紹介した専門学校の受験対策が、あなたの診療放射線技師になるための一歩、専門学校への合格を勝ち取るための参考になれば、大変うれしい限りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました