偏差値:52.5放射線技師学校は5校あります。
弘前大学
住所:青森県
学校区分:国立大学
在学期間:4年間
偏差値:52.5
センター得点率:67%
定員:40名
卒業までの学費:2,425,200-
※その他別途費用が必要になる可能性あり
《国家試験合格率》
2021年:96.97%
2020年:92.11%
《共通選抜》
【必須教科】
- 国語:国語
 - 数学:Ⅰ・A
 - 数学(1科目選択):Ⅱ・B、情報関係基礎
 - 理科(2科目選択):物理、化学、生物
 - 外国語(1科目選択):英語、独、仏、中、韓
※英語はリスニングを含む。 
【選択教科:1教科】
- 地歴(1科目選択):世A,世B,日A,日B,地理A,地理B
 - 公民(1科目選択):現社,倫,政経,倫政経
 
《個別選抜》
【必須教科】
- 数学:数I・数II・数III・数A・数B
※数Bは数列、ベクトル - 理科:物理基礎・物理
 - 書類等
 
《出願要件》
- 高等学校若しくは中等教育学校を卒業又は卒業見込みの者
 - 調査書の全体の評定平均値が3.5以上の者で,「数学Ⅰ〜Ⅲ」又は「理数数学Ⅰ〜Ⅱ」の科目を履修した者
 - 次のとおり令和 2 年度大学入試センター試験の 5 教科 7 科目をすべて受験する者
国語:国語を1科目
地歴:世A,世B,日A,日B,地理A,地理B
公民:現社,倫,政経,倫政経
※地歴・公民どちらかを選択で1科目
数学:Ⅰ・A
数学(1科目選択):Ⅱ・B、情報関係基礎
理科(2科目選択):物理、化学、生物
外国語(1科目選択):英語、独、仏、中、韓
※英語はリスニングを含む。 
【必須教科】
- 小論文
 - 個人面接
 
東北大学
住所:宮城県
学校区分:国立大学
在学期間:4年間
偏差値:52.5
センター得点率:72%
定員:37名
卒業までの学費:2,425,200-
※その他別途費用が必要になる可能性あり
《国家試験合格率》
2021年:86.49%
2020年:88.89%
《共通選抜》
【必須教科】
- 国語:国語
 - 数学(2科目選択):Ⅰ・A、Ⅱ・数B、簿記・会計、情報関係基礎
 - 理科(2科目選択):物理,化学,生物
 - 外国語(1科目選択):英語、独、仏、中、韓
※英語はリスニングを含む。 
【選択教科:1教科】
- 地歴(1科目選択):世界史B,日本史B,地理B
 - 公民:倫政経
 
《個別選抜》
【必須教科】
- 数学:数I・数II・数III・数A・数B
※数Bは数列、ベクトル。
※数Ⅲは微分方程式からは出題なし。 - 理科(2科目選択):物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物
 - 外国語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・英語表現Ⅰ・Ⅱ
 - 面接
 
《出願要件》
- 高等学校若しくは中等教育学校を卒業又は卒業見込みの者
 - 次の科目を履修した者又は履修中の者
数学:Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B
(理数科にあっては,理数数学Ⅰ・Ⅱ・特論)
理科(2科目以上):物理・化学・生物
(理数科にあっては,理数物理・生物・化学より2科目以上) - 大学入学共通テストにおいて下記科目を受験した者
国語:国語
地歴・公民(1科目選択):世界史B、日本史B、地理B、「倫理、政治・経済」
数学:数Ⅰ・数A
数学(1科目選択):Ⅱ・B,簿記・会計、情報関係基礎
理科(2科目選択):物理,化学,生物
外国語:英語
※英語はリスニングを含む。 
【必須教科】
- 出願書類の内容
教科成績、学校内外の様々な学習成果や活動実績、資格等(英語の資格・検定試験など)を評価 - 大学入学共通テストの成績
 - 筆記試験
論理的思考能力,英文読解力,文章表現力などの能力を評価 - 面接
保健学への関心や学習意欲,探究心,論理性,コミュニケーション能力など,医療人,研究者としての適性を評価 
九州大学
住所:福岡県
学校区分:国立大学
在学期間:4年間
偏差値:52.5
センター得点率:74%
定員:33名
卒業までの学費:2,425,200-
※その他別途費用が必要になる可能性あり
《国家試験合格率》
2021年:81.82%
2020年:100.00%
- 大学入学共通テストの成績
 - 個別学力検査等の成績
 - 調査書の内容
 
《共通選抜》
【必須教科】
- 国語:国語
 - 数学(2科目選択):Ⅰ・A、Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎
※数学Ⅰ・A必須 - 理科(2科目選択):物理、化学、生物、地球科学
 - 外国語(1科目選択):英、独、仏、中、韓
※英語は、リスニングを含む 
【選択教科:1教科1科目】
- 地歴(1科目選択):世界史B、日本史B、地理B
 - 公民:倫・政経
 
《個別学力検査》
- 数学:Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B
 - 理科(2科目選択):物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物
※物理基礎・物理は必須 - 外国語(1科目選択):英語、独、仏
※英語は、コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 
- 調査書等
 - 共通選抜
 - 小論文
 - 面接
 
《共通選抜》
【必須教科】
- 国語:国語
 - 数学(2科目選択):Ⅰ・A、Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎
※数学Ⅰ・A必須 - 理科(2科目選択):物理、化学、生物、地球科学
 - 外国語(1科目選択):英、独、仏、中、韓
※英語は、リスニングを含む 
【選択教科:1教科1科目】
- 地歴(1科目選択):世界史B、日本史B、地理B
 - 公民:倫・政経
 
- 学力検査
 - 小論文
 - 面接
 
- TOEFL等の成績証明書
 - 各学部が指定する2019年度又2020年度の日本留学試験の教科・科目の成績
 - 日本語試験の成績
 - 出願書類の内容
 - 面接
 
熊本大学
住所:熊本県
学校区分:国立大学
在学期間:4年間
偏差値:52.5
センター得点率:71%
定員:37名
卒業までの学費:2,425,200-
※その他別途費用が必要になる可能性あり
《国家試験合格率》
2021年:95.00%
2020年:72.22%
- 大学入学共通テスト
 - 個別学力検査
 
《共通選抜》
【必須教科】
- 国語:国語
 - 数学(2科目選択):Ⅰ・A、Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎
※数学Ⅰ・A必須 - 理科(2科目選択):物理、化学、生物
 - 外国語(1科目選択):英、独、仏、中、韓
※英語は、リスニングを含む 
【選択教科:1教科1科目】
- 地歴(1科目選択):世界史B、日本史B、地理B
 - 公民(1科目選択):現社、倫、政経、倫・政経
 
《個別学力検査》
- 数学:Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B
 - 理科(1科目選択):物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物
 - 外国語:英語
※英語は、コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 
- 調査書等
 - 共通選抜
 - 面接
 
《共通選抜》
【必須教科】
- 国語:国語
 - 数学(2科目選択):Ⅰ・A、Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎
※数学Ⅰ・A必須 - 理科(2科目選択):物理、化学、生物
 - 外国語(1科目選択):英、独、仏、中、韓
※英語は、リスニングを含む 
【選択教科:1教科1科目】
- 地歴(1科目選択):世界史B、日本史B、地理B
 - 公民(1科目選択):現社、倫、政経、倫・政経
 
- 2020年度日本留学試験の成績
 - 個別学力検査の成績
 - 書類審査
 
《個別学力検査》
- 数学:Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B
 - 理科(1科目選択):物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物
 - 外国語:英語
※英語は、コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ - 面接
 
首都大学東京
住所:東京都
学校区分:公立大学
在学期間:4年間
偏差値:52.5
センター得点率:76~82%
定員:40名
卒業までの学費(県内):2,224,200-
卒業までの学費(県外):2,365,200-
※その他別途費用が必要になる可能性あり
《国家試験合格率》
2021年:97.30%
2020年:97.62%
《共通選抜》
【必須教科】
- 国語:国語
 - 数学:Ⅰ・A、Ⅱ・B
 - 理科(2科目選択):物理、化学、生物
 - 外国語:英語
※英語はリスニングを含む。 
《個別選抜》
【必須教科】
- 数学:Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B
※数Bは数列、ベクトル。 - 面接(口頭試問含む)
※筆記試験の成績に関わらず、面接試験の成績が一定の水準に達しない場合は不合格とする。 - 書類
 
《共通選抜》
【必須教科】
- 数学:Ⅰ・A、Ⅱ・B
 - 理科(2科目選択):物理、化学、生物
 - 外国語:英語
※英語はリスニングを含む。 
《個別選抜》
【必須教科】
- 面接(口頭試問含む)
※筆記試験の成績に関わらず、面接試験の成績が一定の水準に達しない場合は不合格とする。 - 書類
 
《受験資格》
次の外部英語検定試験のいずれかのスコアを有する者(CEFR A2 以上)
- ケンブリッジ英語検定 120 以上
 - 実用英語技能検定 準2級 1700 以上
 - GTEC(Core,Basic,Advanced,CBT)
 - IELTS 4.0 以上
 - TEAP 135 以上
 - TEAP CBT 235 以上
 - TOEFL iBT 42 以上
 - TOEIC L&R/TOEIC S&W 625 以上
 
《共通選抜》
【必須教科】
- 国語:国語
 - 数学:Ⅰ・A、Ⅱ・B
 - 理科(2科目選択):物理、化学、生物
 - 外国語:英語
※英語はリスニングを含む。 
《一次選考》
- 調査書(国語、数学、理科及び外国語(英語)の学習成績の状況)に
よる書類選考。 
《二次選考》
- 調査書
 - 推薦書
 - 志望理由書
 - 小論文
 - 面接(口頭試問を含む。)
 
- 出願書類
 - 面接
 
